ユニット提供科目
ユニット提供科目
研究や技術開発を含むイノベーションに関する理論を,情報活用につながるよう体系的に概観する. したがって受講者は文系・理系を問わず,また製造業志望・非製造業志望も問わない.
主として企業で行われるイノベーションを,経営学や情報のコンテクストで整理し,体系化したものとして理解する.
履修生は,技術系であろうと非技術系であろうと,また製造業志望であろうと非製造業志望であろうと,経営学の基本的な概念や用語についての理解を得る.さらには,履修生それぞれにとってのイノベーションや価値創造の背景や論理の礎を築くことを目標とする.
各回のテーマやトピックスは,イノベーションや価値創造の背景や論理が理解できるよう,また,経営学の諸理論と技術開発との関連がよく理解できるよう選択してある.たとえば,
・中央研究所の意義,
・「研究」・「開発」分類,
・製品アーキテクチャ論,
・マーケティングと技術開発,
・ナレッジマネジメントと技術開発,
・戦略論と技術開発,
・経営組織と技術開発,
・日本型経営と日本人論,
・技術者の倫理,
などなど.
受講者には,2回目以降,毎回,配布資料を読んで授業にのぞみ,積極的に発言することが期待される.
イントロダクション(第1回)
・イノベーションとは
・経営とは
・自然科学と社会科学
パラダイム~科学の構造(第2回)
・『科学革命の構造』
・『科学的発見の論理』
中央研究所の成立と今後(第3回)
・『中央研究所の時代の終焉』
・コーポレートR&DとディビジョンR&D
・OECDによる定義
・セレンディピティー
・リニアモデルと連鎖モデル
「オープンイノベーション」(第4回)
・オープンイノベーションとクローズドイノベーション
「パズル理論」(第5回)
・技術者と事務系社員の技術観の相違
・技術への投資の意思決定の実際
「イノベーションのジレンマ」(第6回)
・『イノベーションのジレンマ : 技術革新が巨大企業を滅ぼすとき』
マーケティングと技術開発(第7回)
・「マーケティング近視眼」
・STP(Strategy/Target/Positioning)マーケティング
ナレッジマネジメントと技術開発(第8回)
・知の伝達の成否・コンカレントエンジニアリング
中間まとめと演習(第9回)
経営戦略論と情報応用(第10回)
・経営戦略とは
・合理性,非合理性,愚直,
・技術者の評価とモチベーション,デュアルラダー
経営組織と技術開発(第11回)
・技術人材マネジメント
・技術者評価とモチベーション
・デュアルラダー
経営組織と日本型経営(第12回)
・「組織能力と製品アーキテクチャ」
・技術担当者のメンタリティ
・西洋との対比
デジタル技術とテクノヘゲモニー(第13回)
・『テクノヘゲモニー - 国は技術で興り,滅びる』
まとめ(技術者の倫理観 / Q&A)(第14回)
・科学における不正行為
・Q&A
フィードバック (第15回)
4月11日の第1回は,下記のイベントに参加し,
後に200文字程度のレポートを,授業で担当教員
に提出することで,出席としてカウントします.
https://www.project.gsm.kyoto-u.ac.jp/pib/news/917/
京都大学情報学ビジネス実践講座 新歓オープンイベント
4月11日(木)17:00-18:45
京都大学時計台記念館1階 百周年記念ホール
「情報こそがビジネスを制する」~ITと企業のこれからの”生の声”を知る~
第1部 記念講演「AI時代は大学を使いこなす人が生き残る」
中村伊知哉氏 iU学長
第2部 パネルディスカッション~企業の”生の声”を聴く
登壇企業:ANA・ANAシステムズ,NTTデータグループ,DMG森精機,東京海上日動システムズ,日本総合研究所,日本電気
特になし(学部生向けですが、大学院生も受講は可能です)
【成績評価の方法・基準】 下記の順に考慮して決定する予定.
ただし,授業の2/3以上に出席しなければ,単位付与の対象外となる.
1)前半終りの演習(小テスト形式) 30%程度
2)期末レポート 30%程度
3) 授業への貢献(議論への積極的参加・発言) 40%程度
前川佳一『パズル理論』(白桃書房) ISBN:978-4561266136
その他授業で用いるものは,適宜配布する.
下記「参考文献」参照.
一橋大学イノベーション研究センター『イノベーション・マネジメント入門』(日本経済新聞社) ISBN:978-4532132231
クレイトン・クリステンセン『イノベーションのジレンマ: 技術革新が巨大企業を滅ぼすとき』(翔泳社) ISBN:978-4798100234
2週目以降,次の週までの課題として文献や記事などを配布し,かつそれに伴う考察テーマを示す.受講者は課題を熟読し,テーマに沿って自分の考えを整理して授業に臨むこと.この姿勢がなければ,学習効果は半減する.